2016年11月25日金曜日

第16回 新宿トラッドジャズフェスティバル Part2

この日は屋外ステージから始まり、その後『どん底』というお店で1曲飛び入り参加しました。『どん底』は中に入ると薄暗くて、狭い階段をグルグルと3階?まで上がって行きます。
河野義彦さん(左)と風間晶世さん(右)  -『どん底』にて-
まるで洞窟に入って行くような、遊園地のアトラクションみたいな感じ(笑)でも、意外とこの屋根裏部屋みたいなとこでの演奏は、音響もいい感じでとってもやりやすいのです。ここでは、遠藤くんのピアノとベース、バンジョーのトリオに、河野義彦さんと風間晶世さんのクラリネット2本でのニューオリンズスタイル。ストリングスだけのリズム体で演奏するスタイルは、二人のクラリネットのリズムとハーモニーの美しさが際立ち、なかなか素敵なライブでした。そこで私は《 In The Garden 》を歌いました。シンプルなサウンドに、賛美歌とクラリネットって、なんて合うんだろう!(^o^)♪
 私の最終ステージは、今回とても楽しみにしていた小林創さん(p)、小林真人(b)さん、そして後藤雅広さん(cl)とのステージでした。このメンバーでやるなら、絶対ブルースは欠かせない!と選んだ曲は《 Fine & Mellow 》。さすが、メンバーの皆さん、素晴らしいソロ演奏を聴かせてくれました!
小林創さん(p) 後藤雅広さん(cl) 小林真人さん(b)
特に、スローテンポで唸らせるベースソロを弾く小林真人さんってやっぱり凄い!『こんなピアニスト見たことない!』と、以前ブログに書かせて頂いた小林創さんが、ニコニコと鼻歌交りでストライドピアノを弾きながら演奏される姿は、ジャズの楽しさを客席にまで伝えるエンターテイナーです。そして、せっかくクラリネットの後藤さんとご一緒出来るなら!と、今回は賛美歌ではなく、《りんご追分》を歌いました(笑)「尺八みたいに吹けばいいのー?」と優しい笑顔でおっしゃる後藤さんはさすがプロ!初見でバッチリ吹いて下さいました〜。他《 Mack The Knife 》など、私も楽しみながら、スリルと緊張も感じた、とってもやりがいのあったステージでしたー!

【お知らせ】 ラスカルズのネット番組が配信されました!jazz-osaka.com 👈(クリックしてみて!)にアクセスして頂くと見れますので、是非ご覧になって下さいね〜。リーダーの河合さんやニューサンマスターのインタビュー、私もラスカルズで《 St. Louis Blues 》を歌っています♬

2016年11月18日金曜日

第16回 新宿トラッドジャズフェスティバル Part1

『新宿ジャズ』の大将、永谷さん(中)
実は私は東京生まれで、母の実家も成城だったので、東京にもたくさん親戚がいて、毎年『新宿ジャズ』に来てくれます。年に2回の『新宿ジャズ』は、こうして定期的に東京の知人に再会できる楽しみでもあります。新宿ジャズの大将こと永谷正嗣さんに、東京で歌う機会を頂ける事は、私にとって更にたくさんの方々とご縁ができると共に、またそのご縁を絶やさないでもいられて、本当に心から感謝しています。
 私の最初のステージは、大橋高志さんのピアノトリオ。関西出身の大橋さんはとっても明るいキャラで、会場に入ったら、いきなりメンバーやお客さんにペラペラ話しかけ、演奏前から会場の雰囲気をほぐしてしまいます。ステージが終わった途端、お客さんに「ハイ、解散、解散!」って言うんだよ〜(笑)確かに、ジャズストリートは次々にプログラムが組まれてて、お客さんもミュージシャンも忙しいんだけどね (^^;;) そのあっけらかんとした元気印は、私も見習いたいほど!そして何より歌心あるピアノ演奏は、歌手を気持ち良く酔わせてくれます。この日大橋さんは、私の大好きなジャズシンガー、マリア・エヴァさんとのジョイントもありました。そのエヴァちゃんとも、控え室で久しぶりに会えました!
屋外ステージもあります!
と、そこに7月にニューサンでライブをしてくれた、なっちゃんこと古川奈都子さん(p&vo)も現れて3人でお喋り。イベントは、こうしてミュージシャン同士が会える楽しみもあります。
この日もう一つの私のステージは、新潟で活躍している『リバーサイドジャズバンド 』と。新宿ジャズは、屋外ステージもあり、これぞまさに『ジャズストリート』です (^0^)♪「来年1月の『新潟ジャズストリート』にもまた行くよ!」と声をかけて下さるお客さんもいらっしゃいました。10月から、神戸、東大阪、新宿と秋のイベント、ジャズストリートが続きましたが、冬も新潟でジャズストリートがあります。新潟の冬は寒いですが、また楽しく盛り上がりましょうね〜!

2016年11月11日金曜日

NS5 ホームページ更新のお知らせ

 いつもニューサンのホームページをご覧になって頂き、そして、TonTonブログも読んで下さってありがとうございます!ニューサンのホームページは、毎年12月に更新致します。
クリス/ミッチ/ママ/純一  -46周年祭-
 ニューサンに、マンスリーで出演して頂いてるバンドやミュージシャンを、《LIVEスケジュール》の ♦︎主な出演バンド・ミュージシャン紹介♦︎ に追加しましたし、バンドの写真も一部載せました。
 《映像/フォトギャラリー》での最初の映像は、毎年ニューサン周年祭の模様を載せています。今年は、MITCHを中心としたニューオリンズジャムセッションで、私が【St.Louis Blues】を歌っているのを載せました。2番目は、毎月第4火曜日出演の、人気上昇中ファンクバンド『Heartful☆Funks』です。ボーカル富樫くんのオリジナルはどれも素敵な曲ばかり。特に、彼らのホームページでも紹介している【Give Me Your Clap】は、ドラマの主題歌かコマーシャルにでも使って欲しいくらいいいですよ!お客さんも思わず踊り出します。最後の映像は、ニューサン開店当時から、メンバーは変わってもずっと続いている、第2/第4水曜日出演のスイングジャズバンド『フラット5+原田紀子(vo)』。スタンダードナンバーを始め、デュークエリントンなどのスイングジャズを聴かせてくれます。
Heartful☆Funks
原田紀子さんは、関学軽音楽部の頃から半世紀以上に渡り、たくさんのスタンダードジャズナンバーを歌い続けていらっしゃいますが、今だに新しい曲を次々に覚えて歌われる、尊敬すべき大御所ジャズシンガーです。これらの素晴らしいバンドがあることを、初めてホームページを見られた方にも、是非知って頂きたいと思います。
 《フォトギャラリー》では、今年ニューサンにお越し下さった方との写真も一部載せています。
 これからも、引き続きニューサンのホームページをお楽しみ下さい。そして、ミュージシャンの素晴らしい生演奏を聴いたりお喋りをしに、お店にお越し下さいね〜。お待ちしています!

2016年11月4日金曜日

ステージには魔物がいる?

 今年の【東大阪・鴻池 JAZZ STREET】は、お天気には恵まれたものの、急に冷え込んだ寒い1日でした。そういえば、初出場の時は季節外れの猛暑で、2回目の出場は寒くて、今年はもっと寒かった〜。最近は過ごしやすい秋がなくて、10月上旬の【神戸ジャズ】の頃は夏のように暑いし、下旬はコートがいるほど寒いしで、新潟から限られた衣類を持ってくる私にとって、この季節は毎年衣装に迷います。
魔物が潜む?『鴻池新田会所』
 江戸時代に作られた木造の米蔵、重要文化財である『鴻池新田会所』は、天井が高くて音の響きも良く、気持ち良く演奏させて頂いたのですが、まるでお寺のようにだだっ広いので、とても寒かったです。「寒いね〜」と言いながら、コートにマフラーを着けたままで聞いておられるお客さんもいらっしゃいました。それでも、そこに座って最後まで聞いて下さったのには感謝です。ありがとうございました!
 逆にステージ側にいる私達は、張り切っての薄着です(笑)。私の出番の前に演奏されていた、バイオリニストのReikoさん(最近ではモンデューでも共演されている)も、背中の大きく開いたワンピースでしたし、私も半袖のワンピースで歌いました。上着を脱いだ瞬間は「さぶっ!」と思ったのですが、不思議とステージに上がるとそんなこと忘れちゃうんです。
明るく爽やかな 『カフェ チェルシー』
『ステージには魔物がいる』という言葉がありますが、ステージに上がるとアドレナリンが出て、普段の自分からは想像もつかないようなパワーが出て来ます。以前私は東京でのコンサートの前にインフルエンザにかかってしまい、点滴をしたり、解熱剤を飲んでもあまり熱が下がらず、そんな状態で歌いに行ったことがあります。出番の直前までフラフラしてたのに、ステージに上がったら意外としっかり歌えたし、終わったら何と熱が下がって、そのままインフルエンザも治りました!(@0@)  美空ひばりさんも、お亡くなりになる前のコンサートでは、出番まで点滴をしながら楽屋で横になり、舞台袖までは車椅子で移動されたそうですが、ステージではしっかりご自身の足で立って歌われたそうです。不可能を可能にする人間の底力って、神秘ですよね〜。私にとっての『ステージの魔物』は、いつもいい魔物なんです!(笑)

2016年10月28日金曜日

11月/12月のジャズイベント&スペシャルライブのお知らせ

御堂筋から見える大阪駅の夕暮れ
新宿トラッドジャズフェスティバル
11月12日(土)
 ● 13:00-13:40 『T&T Ⅱ 8F』 
  大橋高志(p) 古里純一(b) 後藤おさむ(ds)
   ● 15:50-16:30 『ELSA』  
  リバーサイドジャズバンド
11月13日(日)
 ● 12:00-12:30
 『東急ステイ新宿前特設会場』 
  リバーサイドジャズバンド
 ● 14:00-14:40 『シャンソニエQui B1』 
  小林創(p) 小林真人(b) 後藤雅広(cl)
★ 今年の新宿ジャズは、最後のステージが、W小林さんとクラリネットの後藤雅広さんという豪華メンバー!厳かに?盛り上がりそう!(^0^)〜♪

《 ニューサン定期ライブ 》
11月21日(月)  多田恵美子(p) 山本久生(b) 中嶋俊夫(ds)

New Orleans Jazz at Church / Autumn Concert 》 〜 故 志賀奎太郎さんに捧ぐ 〜
11月27日(日) 14:00-17:30  場所:島之内教会  前売券:2,000円 当日券:2,500円   
★ 今年7月に亡くなられたラスカルズの志賀さんを偲んで・・・。私も志賀さんがよく歌われていたトラディショナルソングや賛美歌をお贈りしたいと思います。

経済コメンテーターとしてTVでご活躍の朴先生(中)
《 Christmas Special Live at NS5 》
    〜アンディのクリスマスソング特集〜
12月19日(月) 
  多田恵美子(p) 山本久生(b) 中嶋俊夫(ds)
★今年もアンディのクリスマスソングと心洗われる賛美歌をたくさん歌います!

《 神の手 Dr.福島孝徳 &
 東京オールドボーイズ/クリスマスライブ 》
12月23日(金) 
  場所:浅草HUB  開場:17:00 
 ● 1st  (18:20-19:00) Old Jazz & Hymns  
 ● 2nd (19:30-20:10) American Hit Songs 
 ● 3rd  (20:40-21:20) Christmas Hit Songs 

2016年10月21日金曜日

神戸ジャズストリート Part 2

 神戸ジャズストリート2日目の私の最初のステージは、日本のベニーグッドマン、クラリネットの花岡詠二さん率いる外人タレントと、東京からのミュージシャン8人編成との共演でした。
花岡詠二(cl)オールスターズ with TonTon(vo)   -北野工房にて-
ボーカルはメンバー紹介もするので、いつも私はメンバー全員の名前をフルネームで覚えていくのですが、今回はドイツ人、フランス人、アメリカ人といて、覚えるのも大変!名前を間違えないか、歌うより緊張しましたー(^_^;;)《Tin Roof Blues》のバンド演奏の後、花岡さんにご紹介頂きステージに上がって客席を見たら、何と!一番後ろの席に、さっきパレードで会ったモンデューのベース、長谷川くんが座ってました!派手なステージ衣装を身にまとった長谷川くんは、客席の中で誰よりも目立ってました✨(笑)聞きに来てくれて、とっても嬉しかったわ 〜〜(*^0^*)
 このステージ最後の曲《Take The A Train》は、花岡さんのリードで、ばっちり打ち合わせ通り上手く行き、こちらも感激!ジャズストリートは移動時間もあり、打ち合わせも十分できないので、ステージ上でお互いに空気を読みながらいい演奏を創り上げていきます。秋満さん、花岡さん共に一流のメンバー揃いだったので、スインギーな演奏に乗って、気持ち良く歌えました♪
レッドビーンズとお客さんとで打ち上げ!
教会ではレッドビーンズでブルースを歌いました。ゴスペルもいいけど、ブルースも良い!「バクチと浮気が止められないどうしようもない夫だけど、それでも愛しているの。神様、この人は悪い人ではないんです。助けてください....」といった想いの込められた歌詞が非常に多い。理解できないけど、でも、わかるような気もする......。バクチと浮気に限らず、ちょっと頼りなげな男性って可愛いのよ。。。「この人は私がいないと!」って放っておけないんじゃないかな〜(笑)
 今年も素敵な神戸の街で、素晴らしい共演者に恵まれて、楽しいジャズストリートでした。レッドビーンズでは、東京からはるばるピアノの遠藤くんが来てくれました。ブルースは、やっぱり遠藤くんじゃなきゃ!そして、今年もたくさんのお客さんが聞きに来て下さいました。特に神戸は地元なので、私の知り合いもたくさん来てくれます。本当にありがとうございました!そして、毎年ボランティアの皆さんにも心から感謝しております!We'll Meet Again 。。。

2016年10月14日金曜日

神戸ジャズストリート Part 1

手前のクラリネットが鈴木直樹さん!-パレードにて-
毎年【神戸ジャズストリート】は、2日間とも午前11時からのパレードを皮切りに開催されます。阪急三宮駅北側から北野坂を上がって行くパレードについて歩くと、本部にたどり着く頃には汗だくになっていました。それでも、パレードの演奏を聴いていると、何だか楽しくてテンションが上がってきます。私の出番は12時からだったので、パレードと共にテンションを上げて最初のステージに挑みました。
 私の最初のステージは、大御所ジャズピアニスト秋満義孝さんと、「鈴懸の径」を作曲した鈴木章治さんの甥御さんであるクラリネット鈴木直樹さんとのカルテットでの共演でした。予想通り、お店は演奏が始まる前から立見が出るほどの超満員。秋満さんの人気は絶大です!秋満さんと鈴木直樹さんのコンビと言えば、やはり『鈴懸の径』。さすが本家本元の演奏を聴かせて頂き、お客さんも満足そうでした。3曲ほどの演奏の後、私の出番で、秋満さんが私をご紹介して下さった時、「我々は、さっき初めてメンバーと顔合わせして、リハもなく、簡単な打ち合わせだけで演奏しますので、上手く行かないこともあるかもしれないけれど、そこんとこは、宜しくお願いします」というお言葉で、会場の皆さんも笑顔になり、私も緊張がほぐれました〜(笑)
レッドビーンズ with TonTon   -バプテスト教会にて-
バプテスト教会では、ニューオリンズレッドビーンズとの共演でした。先の秋満さんと同じく、レッドビーンズのメンバーとも、リハもなく、ちょっとした打ち合わせだけでしたが、ステージ上での目配せと空気を読みながらの演奏と歌の共演は、何とも言えずスリルとサスペンスです(笑)これも、ジャズの醍醐味の一つです!
 教会の後は、私の出番も全て終わり、友人達と、別の会場で演奏している『モンデュー』を聞きに行きました。ジプシージャズを演奏するモンデューは、レベルの高い演奏を聴かせてくれる素晴らしいバンドです。特にアップテンポの曲は、リーダー伊藤さんのギターと、奈倉さんのバイオリンの掛け合いが迫力満点!会場からは唸り声と歓声が聞こえました。そしてまた、ベースの長谷川さんのトークが面白くて、この緊張感溢れる演奏とのギャップが、スッゴクいいんです!(笑) 私の友人達もモンデューの演奏に感激してましたよ〜!